政治家の情報

菊田真紀子 衆議院議員( 新潟4区・ 立民 )ってこんな人です

菊田真紀子衆議院議員(新潟4区・立憲民主党)衆議院のHPより

・元加茂市議会議員

・民主党→無所属の会→立憲民主党

・2017年の総選挙では直前にできた希望の党には参加せず、無所属で選挙戦を戦った

過去の政治行動など

新潟4区で場外乱闘 自民党の金子恵美がSNSでライバル攻撃 「デマだ」と警察沙汰に(週刊朝日・2017)

バトルのきっかけは、10月8日に金子氏がフェイスブックに投稿した内容だ。<卑怯な手にも屈しません!>と題されたその文章には、地元の支援者から金子氏に連絡があり、その支援者は菊田氏の後援会役員から「金子を応援するのであれば、明日から今の取引を止める」と言われたと書いた。また、その後援会役員は菊田氏に投票するよう金子氏の支援者に依頼したという。それで金子氏は、菊田氏陣営を<選挙違反ですよね>と批判した。
 当然のように、批判を受けた菊田氏はすぐに反撃に出た。9日にホームページなどで発表したコメントでは、金子氏が語った内容は「完全にデマ」と断じ、虚偽情報を意図的に広めたとして公職選挙法違反で警察に通報したという。(記事より)

・新潟4区で民進前職の菊田真紀子氏が無所属出馬表明 自民・金子恵美氏と「女の戦い」(産経新聞・2017)

民進党の前衆院議員、菊田真紀子氏(47)は3日、新潟県三条市で記者会見し、10日公示の衆院選に新潟4区から無所属で立候補する考えを表明した。新党「希望の党」には公認申請をしない。無所属で出馬することで、連合新潟に加え、希望の党との対決姿勢を鮮明にしている共産、自由、社民の各党などからの支援を得たい考えだ。(記事より)



菊田真紀子のプロフィール

菊田真紀子衆議院議員(新潟4区・立憲民主党)衆議院のHPより

菊田真紀子衆議院議員(新潟4区・立憲民主党)衆議院のHPより

 

新潟県第四区から立候補、立憲民主党・無所属
昭和四十四年十月二十四日新潟県加茂市に生まれ、県立加茂高校卒業、中国黒竜江大学留学

○加茂市議会議員二期

○外務大臣政務官

○民主党副幹事長、政策調査会副会長、女性委員長、幹事長代行、ネクスト少子化・男女共同参画・消費者及び食品安全担当大臣、幹事長代理、財務委員長、新潟県連代表。民進党財務局長、男女共同参画推進本部長、ネクスト文部科学大臣、役員室長代理、国際局副局長

○衆議院外務委員会理事、文部科学委員会理事、青少年問題に関する特別委員会理事、沖縄及び北方問題に関する特別委員会理事、北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会理事、議院運営委員会委員、災害対策特別委員会委員、原子力問題調査特別委員会委員

○当選六回(43 44 45 46 47 48)

(2021年1月15日現在・衆議院HPを基に加筆)



関連記事

  1. 早坂敦元衆議院議員(宮城2区・日本維新の会)衆議院のHPより #早坂敦 元衆議院議員( #宮城2区 #維新 )ってこんな人です…
  2. 東国幹衆議院議員(北海道6区・自由民主党)衆議院のHPより #東国幹 衆議院議員( #北海道6区 #自民 )ってこんな人です…
  3. 滝波宏文参議院議員(福井選挙区・自民党)参議院のHPより #滝波宏文 参議院議員( #福井 #自民 )ってこんな人です
  4. 高見康裕衆議院議員(島根2区・自由民主党)衆議院のHPより #高見康裕 衆議院議員( #島根2区 #自民 )ってこんな人です…
  5. 勝部賢志参議院議員(北海道・立民民主党)参議院のHPより #勝部賢志 参議院議員( #北海道 #立民 )ってこんな人です
  6. 斉藤鉄夫国交相の集会出席者に「旅費」 衆院選で広島の運送関連団体 斉藤鉄夫国交相の集会出席者に「旅費」 衆院選で広島の運送関連団体…
  7. 青山繁晴参議院議員(比例・自民党)参議院のHPより #青山繁晴 参議院議員( #比例 #自民 )ってこんな人です
  8. 山田太郎参議院議員(比例・自民民主党)参議院のHPより #山田太郎 参議院議員( #比例 #自民 )ってこんな人です






カテゴリー記事一覧

  1. 立民代表の発言は中傷と告訴 高鳥修一元衆院議員、新潟県警に
  2. 末松元文科相「全て事務所任せ」 旧安倍派、参院政倫審
  3. 裏金不記載「派閥の指導」 参院政倫審、旧安倍派の岡田氏
  4. 不記載「事務局指示」参院政倫審 上野通子、江島潔両議員が弁明
  5. 塩谷元文科相、衆院選不出馬意向 裏金事件巡り自民を離党
  6. 世耕氏がパーティー開催 裏金事件巡り自民離党
  7. 上野賢一郎衆議院議員(滋賀2区・自由民主党)衆議院のHPより
  8. 自民平井氏、寄付で税控除認める 「他にもいる」
  9. 立民幹部、パーティー中止 世論の批判やまず方針転換
PAGE TOP
PAGE TOP